所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究
VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
學燈社
第47巻1(678)-5(682)号 2002

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 2000233
製本番号 2000233
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
巻号年月次 第47巻1(678)-5(682)号 2002
請求記号 P910||コク
著者記号 コク
出版者 學燈社
分類記号1
P910
保管場所コード
02 閉架
配架場所コード
250 雑誌製本
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 詩の争点ノート
内容細目2 <対談>間断なく合図を送りつづける 天沢退二郎: 吉増剛造
内容細目3 詩の原光景 : 恵慶と定家の歌をめぐって 若森永樹
内容細目4 魂という牢獄 : 北村透谷、その叙事詩の可能性と磋跌 伊東貴之
内容細目5 象徴詩の帰趨 : 有明から白秋へ 佐藤伸宏
内容細目6 ユジャン・バフチャル : 触覚論序説 高橋世織
内容細目1 記憶された/されていく現代ロシア詩 鈴木正美
内容細目2 中野重治、詩的精神の憤怒の行方 : <君らの叛逆する心は別れの一瞬に凍る>をめぐって 申銀珠
内容細目3 Welcome to the Wasteless Land。 : 詩法と実作 田中宏輔
内容細目4 2001年荒野の旅 : 詩の現場からの報告 野村喜和夫
内容細目5 沖縄ことばの命運と琉歌の創造力 嶋津与志
内容細目6 日本的なるものと<女>という場所 : 茅野雅子「女のうた」を中心に 阿木津英
内容細目1 「定型」の交差する場 : 詩と歌と俳句と 筑紫磐井
内容細目2 フェルナンド・ペソア : 詩の共振力 澤田直
内容細目3 詩と声をめぐるニュー・ウェーヴ
内容細目4 演劇・ダンス・映画 : 時代を疾走する
内容細目5 チェーホフの机 井上ひさし
内容細目6 異種混淆のポリティックス : 最近の三つの来日舞踊公演から 石井達朗
内容細目1 泉鏡花と映画的想像力 四方田犬彦
内容細目2 太陽劇団とその周辺、フランス演劇の68年以後 木下健一
内容細目3 MODEは変わる : 松本修の演劇 七字英輔
内容細目4 「リアル」であることの位相 : サム・シェパードと松田正隆
内容細目5 現在の家族劇が必要としているものはなにか? 鐘下辰男
内容細目6 イギリス演劇のいま : 「ジョイント・ストック・シアター・グループ」の興亡 芹沢みどり
内容細目1 身体と言葉の裂け目から : 脱領域的表現の可能性 岡本章
内容細目2 舞台美術の現場から 島次郎
内容細目3 「ことば」の装置化 : メディア論はダンスを語れるか 桂英史
内容細目4 いま元気のある劇団20 : "ポスト静かな演劇"を中心に 堤広志
内容細目5 コンテンポラリー・ダンスの問題意識 : 時代を映す身体 立木燁子
内容細目6 空間を造形する身体 : 水と油 松井憲太郎
内容細目1 おどる : オランダ即興の旅 岩下撤
内容細目2 音楽とパフォーミング・アーツ東琢磨
内容細目3 「大人」になりきれないオヤジのためのハリウッド映画講座 北野圭介
内容細目4 賈樟柯『プラットホーム(站台)』を観て : 絶望の虚妄なること…… 丸川哲史
内容細目5 <インタビュー>パンク・ムービー/音の戦争 : 『月光の囁き』『どこまでもいこう』『害虫』 塩田明彦
内容細目6 古典文学植物誌
内容細目1 文字/表記/テキスト : 書くことが成り立たせた古代
内容細目2 古代文字のメッセージ : 中国古代の虚実 平㔟隆郎
内容細目3 古代朝鮮の文字文化と日本 李成市
内容細目4 訓読がひらくもの 青木周平
内容細目5 金石文 : 五世紀の塔刀剣銘、七世紀の造像記、碑文類から 金沢英之
内容細目6 長屋王家木簡の「御六世」 : 表記史と木簡 東野治之
内容細目1 墨書土器研究の新規点 : 文献史学の立場から 三上喜孝
内容細目2 正倉院文書 : ものごとの見極め 杉本一樹
内容細目3 表記論の可能性と限界 : 『万葉集』の場合 佐佐木隆
内容細目4 日本書紀訓注の把握 毛利正守
内容細目5 『古事記』の書記様式と補読 山口佳紀
内容細目6 書くことのパララックス 呉哲男
内容細目1 古代の人名表記と読み(覚書) 吉村武彦
内容細目2 古事記の文章と文体 : 音訓交用と全話引用形式をめぐって 乾善彦
内容細目3 『古事記』 : 文字テキストとしての水準 神野志隆光
内容細目4 人麻呂歌集「略体」書記について : 「非対応訓」論の見直しから ディビッド・ルーリー
内容細目5 テクストとしての《集》 : 書く歌の自立について 西條勉
内容細目6 資料の現在 : 木簡・金石文等 舘野和己
内容細目1 資料の現在 : IT関係/朝鮮 福田武史
内容細目2 志賀直哉 : 芸術家=小説家として
内容細目3 メディアと志賀直哉 : 「白樺」の六号記事欄を中心に 池内輝雄
内容細目4 遠くへ、そして一人に : 「城の崎にて」私注 宗像和重
内容細目5 「東洋的」なるものの周辺 : 志賀直哉と東洋古美術の連繫の背景に関して 大野亮司
内容細目6 「暗夜行路草稿」をめぐって : お栄造形の問題性 上田穗積
内容細目1 志賀直哉の子ども 宮越勉
内容細目2 志賀直哉と武者小路実篤 : その友情のはじまりをめぐって 生井知子
内容細目3 『或る男、其姉の死』 : その三回分の生原稿をめぐって 紅野敏郎
内容細目4 古さの中にある新しさ 佐藤洋二郎
内容細目5 占領期雑誌データベースと志賀のことなど 山本武利
内容細目6 志賀直哉と美術 : いまだ描かれざる「美術家」としての肖像 岡部昌幸
内容細目1 ロシア芸術とのコレスポンダンス 和田芳英
内容細目2 映画『赤西蠣太』について : 伊丹万作と市川崑 吉村英夫
内容細目3 小津安二郎の「暗夜行路」 千葉伸夫
内容細目4 志賀慧子の墓所をめぐって 町田栄
内容細目5 里見弴か、志賀直哉か 武藤康史
内容細目6 最近の志賀直哉関係書

所蔵一覧

所蔵1 冊