所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究
VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
學燈社
第47巻6(683)-10(687)号 2002

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 2000234
製本番号 2000234
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
巻号年月次 第47巻6(683)-10(687)号 2002
請求記号 P910||コク
著者記号 コク
出版者 學燈社
分類記号1
P910
保管場所コード
02 閉架
配架場所コード
250 雑誌製本
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 近松 : 人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間
内容細目2 <対談>『曽根崎心中』をめぐって : 近松を演じて 中村鴈治郎: 原道生
内容細目3 作者近松門左衛門の生涯 大橋正叔
内容細目4 なぜ『出世景清』か : 書記五段構成浄瑠璃の読み解きについて 今尾哲也
内容細目5 近松の人物造形 : 人形浄瑠璃の持つ精神と近松の視点 黒石陽子
内容細目6 近松 : 語りとドラマと虚実のあいだ 深澤晶夫
内容細目1 私の近松研究五十年 信多純一
内容細目2 歌舞伎『けいせい七堂伽藍』 正木ゆみ
内容細目3 時代浄瑠璃『嫗山姥』 井上伸子
内容細目4 時代浄瑠璃『津国女夫池』 久堀裕朗
内容細目5 世話浄瑠璃『心中宵庚申』 日暮聖
内容細目6 劇場・舞台 : 『国性爺後日合戦』の舞台と人形 山田和人
内容細目1 人形操法 : 『百合若大臣野守鏡』に見る人形 佐藤彰
内容細目2 浄瑠璃本出版 神津武男
内容細目3 興行 池山晃
内容細目4 観客と評判 飯島満
内容細目5 宇治加賀掾・山本角大夫 井上勝志
内容細目6 竹本義太夫 : 道頓堀興行界の戦略 坂口弘之
内容細目1 竹本政大夫・豊竹若大夫 内山美樹子
内容細目2 辰松八郎兵衛 平田澄子
内容細目3 坂田藤十郎 諏訪春雄
内容細目4 近松と錦文流、紀海音 長友千代治
内容細目5 近松研究のこれから : 研究をはじめようとする人たちへ 武井協三
内容細目6 短歌の争点ノート
内容細目1 短歌の争点10 永田和宏
内容細目2 何をうたうか : モードの多様化について 穂村弘
内容細目3 定型という城壁 : その破壊と再生 石井辰彦
内容細目4 「歌」を横抱きにする歌人の姿に 吉増剛造
内容細目5 羇旅歌・相聞歌 : 古典和歌との切断と連続 岡部隆志
内容細目6 声の復権と短歌 小沼純一
内容細目1 短歌と戦争 山田富士郎
内容細目2 明治の短歌雑誌 : 「明星」発行まで 上田博
内容細目3 江戸時代歌論の展開 : 蘆庵・景樹を中心に 奥村晃作
内容細目4 未来を支える世界憎悪 辰巳泰子
内容細目5 和歌から短歌への転換点 : 明治五年の改歴 加藤孝男
内容細目6 短歌界の不思議 林あまり
内容細目1 文語詩を"掘り起こす" : 宮沢賢治、テクストという名の地質学 吉田文憲
内容細目2 IN THE DEAD OF NIGHT。 : 闇の詩学/余白論 : 序章 田中宏輔
内容細目3 動乱の美学 : 影の語り部・斎藤史 佐伯裕子
内容細目4 音楽 : 古典世界の
内容細目5 <対談>音楽 : 日本の音楽、韓国そして世界。 徳丸吉彦: 松岡心平
内容細目6 文化装置としての音楽 兵藤裕己
内容細目1 音の歌謡史 小野恭靖
内容細目2 『続日本紀』歌謡の表現と性格 : 「新年始邇」歌を中心に 宮岡薫
内容細目3 楽琵琶の伝承と音楽性 : 楽の器としての 本多佐保美
内容細目4 義太夫節 : その本質 太田曉子
内容細目5 鬼神のための音楽 : 西洋音楽との通路 椎名亮輔
内容細目6 《三番叟》の楽譜化と声紋分析 一色忍: 渡辺康: 飯塚恵理人
内容細目1 キリシタンの音楽 皆川達夫
内容細目2 詩中の楽 : 江戸漢詩に描かれた楽器 鈴木健一
内容細目3 俳諧と音楽 : フランス歌曲・器楽曲 柴田依子
内容細目4 建築と音楽 : 比喩から比例へ 五十嵐太郎
内容細目5 イムジン河 松山猛
内容細目6 音楽ニュース : 日本の音楽と文学のこと 小沼純一
内容細目1 日本音楽関係年表 李知宣
内容細目2 音楽の書物
内容細目3 発禁・近代文学誌
内容細目4 言論統制/反読書的な「読む」行為のはじまり : 検閲と発禁の人間学 亀井秀雄
内容細目5 反骨の人宮武外骨 延広真治
内容細目6 隠すことの顕れ : 裸体画論争と文学 中山昭彦
内容細目1 『西鶴好色本』のことなど : 古典の発禁 青木稔弥
内容細目2 空白の描写力 : 小栗風葉『恋ざめ』をめぐって 金子明雄
内容細目3 「モデル問題」の発生 : 内田魯庵『破垣』 日比嘉高
内容細目4 島崎藤村、『旧主人』にはじまる「受難」と策略 千田洋幸
内容細目5 都市探訪の裏がわ : 風俗誌『東京の裏側』というチャンネル 塩崎文雄
内容細目6 永井荷風、<やつし>の姿勢 : 『ふらんす物語』から『四畳半襖の下張』まで 真鍋正宏
内容細目1 森鷗外、権力の中の抵抗 : 『魔睡』『ヰタ・セクスアリス』を中心に 一柳廣孝
内容細目2 不純な男女交際 : 『女に思はるゝ法』『きむすめ論』など 石原千秋
内容細目3 大逆事件、社会主義運動冬の時代へ 近藤典彦
内容細目4 堕胎論争と発禁 : 雑誌「青踏」を中心として 関礼子
内容細目5 フローベル・モーパッサン・ゾラ : 大正初期の翻訳そこで禁圧されたもの 清水孝純
内容細目6 ある発禁の風景 : 島田清次郎の場合 山本芳明
内容細目1 検閲と本文 : 志賀直哉『濁った頭』と「白樺」派 山田俊治
内容細目2 大杉栄、叛逆精神とメディア戦略 大和田茂
内容細目3 荻原朔太郎『月に吠える』と詩集の問題 坪井秀人
内容細目4 小林多喜二『蟹工船』と地下活動化する社会主義運動 島村輝
内容細目5 軍隊を書くということ : 石川達三『生きてゐる兵隊』と火野葦平『青狐』 花田俊典
内容細目6 「一般家庭人ニ対シ悪影響」 : 太宰治『花火』 安藤宏
内容細目1 アカデミズムと弾圧 : その概況と滝川事件 松本常彦
内容細目2 有閑マダムの戦中と戦後 : 谷崎潤一郎『細雪』 日高佳紀
内容細目3 GHQとプレスコード : 占領軍検閲の実態 川津誠
内容細目4 セクソロジー : 明治の"造化機論"から戦後版『完全なる結婚』まで 川村邦光
内容細目5 『チャタレイ婦人の恋人』と『悪徳の栄え』 : 戦後の翻訳小説 曾根博義
内容細目6 プライバシーと文学 : 三島由紀夫の『宴のあと』裁判 佐藤秀明
内容細目1 猥褻なぜ悪い : 『四畳半襖の下張』と『愛のコリーダ』裁判 柘植光彦
内容細目2 地下に潜ったメディアたち : 地下本と「リアン」 和田博文
内容細目3 現代出版メディアと規制 石原千秋
内容細目4 戦前の演劇統制 大笹吉雄
内容細目5 映画への圧力 千葉伸夫
内容細目6 美術における検閲と自主規制 高橋世織
内容細目1 江戸筆禍事情 市古夏生
内容細目2 西洋発禁本事情 : 災厄のビブリオテーク 野崎歓
内容細目3 マンガ、有害コミック規制まで 生方智子
内容細目4 ネット世界と規制の問題 榎本正樹
内容細目5 近代発禁関連略年表 石原千秋: 生方智子
内容細目6 世界の小説・最前線
内容細目1 移動・亡命・ディアスポラ : キューバの新しい世代 野谷文昭
内容細目2 ねじれの表象としてのマグレブ 谷昌親
内容細目3 中国、モンゴルで「文学」を : カデンツァ風 伊東貴之
内容細目4 韓国小説のニューウェーブ<現地リポート 殷熙耕/金英夏/申京淑へのインタビュー> 川村湊
内容細目5 現代小説と網路文学 : 例えば、蔡智恒 齋藤正志
内容細目6 スロヴァキアの一ナショナリスト文学者の回想 : あるいはスロヴァキア人の「魂の聖地」マルティン 長與進
内容細目1 世界の響き<エコ=モンド>の中で : ディジタル時代における新しい「小説」の誕生 林浩平
内容細目2 テロリズムと虚構 : ブレット・E・エリスの『グラモラマ』 長畑明利
内容細目3 記憶と忘却のディアレクティーク : デレック・ウォルコットから学ぶこと 三宅昭良
内容細目4 レサマ=リマのめくるめく世界 旦敬介
内容細目5 引き継がれる「もの語る」こと 橋本槇矩
内容細目6 最前線を生きるパレスチナの作家たち 岡真理
内容細目1 アンドレイ・プラトーノフと社会主義の言葉 西中村浩
内容細目2 イギリスからはじめて、話しはドイツ、フランス、イタリアなどユーロ圏に及ぶ 高山宏
内容細目3 ジェンダー学の多様性 水田宗子
内容細目4 谷崎潤一郎の未発表の書簡と来日ロシア人達 エルマコーワ・リュドミーラ
内容細目5 谷崎潤一郎と「サマーズスクール」 川崎晴郎

所蔵一覧

所蔵1 冊