所蔵一覧

概要

國語國文の研究
京都国語国文研究会 [編]
文献書院

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和書
書名1 國語國文の研究
巻次 第十六-二十一号 1928
著者名 京都国語国文研究会 [編]
出版者 文献書院
ページ 1冊
サイズ 22cm
請求記号 P905||コク
保管場所コード
閉架
配架場所コード
雑誌製本
登録番号 1034433
内容細目1 国語国文の研究
内容細目2 第16号: 波行輕唇音沿革考 新村出, 口語の推量助動詞「う」の發生(二) 土井忠生, 和泉式部の晩年(二)(和泉式部傳の研究第八) 岡田希雄, 山家集抄(四) 大井廣, 詞章研究 萬葉集 澤瀉久孝, 鈴鹿三七, 源氏物語 宮田和一郎, 島田退藏, 平家物語 頴原退藏, 木枝增一, 浄瑠璃 加藤順三, 能勢朝次, 百人一首の撰者など 吉澤義則, 新古今和歌集選述の態度に就いて 木下仙
内容細目3 第17号: 上代歌謡鑑賞の態度 澤瀉久孝, 西鶴の俳歴(一) 頴原退藏, 南北怪談物序説(一) 大友宗運, 山家集抄(五) 大井廣, 詞章研究 萬葉集 澤瀉久孝, 鈴鹿三七, 源氏物語 宮田和一郎, 島田退藏, 大鏡 北西鶴太郎, 鈴鹿三七, 更級日記 白石勉, 前田家本色葉字類抄を見て 岡井愼吾, 方言参考資料目録 田村榮太郎
内容細目4 第18号: 歌論研究(一) 六條家の歌人と其の歌學思想 能勢朝次, 俊頼及び基俊の研究 金子實英, 藤原俊成の歌評態度 谷鼎, 俊成の歌論 山﨑敏夫, 藤原定家の歌學思想 : (附)本歌取の意識的使用に至る變遷 谷鼎, 貴之の文學論 大井廣
内容細目5 第19号: 西鶴の俳歴(二) 頴原退藏, 和泉式部の晩年(三) 岡田稀雄, 宗祇法師と其の生涯(三) 小島吉雄, 山家集抄(六) 大井廣, 詞章研究 萬葉集 澤瀉久孝, 鈴鹿三七, 源氏物語 宮田和一郎, 島田退藏, 更級日記 白石勉, 女殺油地獄 加藤順三, 能勢朝次, 前田家本色葉字類抄を見て 岡井愼吾, 近松歌舞伎狂言集をよむ 加藤順三, 福井久藏氏の「枕詞の研究と釋義」を讀みて 石井庄司
内容細目6 第20号: 藤村の近作「嵐」より「分配」へ(一) 木枝增一, 和泉式部の晩年(四) 岡田希雄, 近松門左衛門(五) 草部了圓, 山家集抄(六) 大井廣, 家持の假名管見 高林誠一, 詞章研究 源氏物語 宮田和一郎, 島田退藏, 大鏡 北西鶴太郎, 鈴鹿三七, 芭蕉の連句 頴原退藏, 更級日記 白石勉, お伽草子(附室町時代短篇小説)語法に就いて 小山朝丸, 八丈島方言(上) 田村榮太郎
内容細目1 第21号: 口語の推量助動詞「う」の發生(三) 土井忠生, 藤村の近作「嵐」より「分配」へ(二) 木枝增一, 平家物語難語考(一) 後藤丹治, 晩年時代の許六 鈴木重雄, 山家集抄(八) 大井廣, 詞章研究 萬葉集 澤瀉久孝, 鈴鹿三七, 源氏物語 宮田和一郎, 島田退藏, 大鏡 北西鶴太郎, 鈴鹿三七, 芭蕉の連句 頴原退藏, 東勝寺鼠物語と幸若舞の曲名 岡田希雄, 芭蕉翁の木像と遺書及び文臺 榊原賴輔

所蔵一覧

所蔵1 冊