所蔵一覧

概要

図書館雑誌 VT:圖書館雜誌. OH:The Library journal. OH:Toshokwan zasshi : the monthly bulletin of the Japanese Library Association. OH:Toshokwan zasshi : J.L.A. library journal
月刊
Vol.93 No.2 (903)
1999.2
日本文庫協会
①政令指定都市の図書館/②図書館の無料原則を考える : 電子情報の利用

利用状況

予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 図書館雑誌 VT:圖書館雜誌. OH:The Library journal. OH:Toshokwan zasshi : the monthly bulletin of the Japanese Library Association. OH:Toshokwan zasshi : J.L.A. library journal
各号 - 年月次 1999.2
各号 - 巻号 Vol.93 No.2 (903)
発行頻度
月刊
出版者 日本文庫協会
各号 - 出版年月日 1999/02/20
各号 - ページ p85-168
サイズ 26cm
ISSN1 03854000
各号 - 特集 ①政令指定都市の図書館/②図書館の無料原則を考える : 電子情報の利用
注記 発行所変更: 日本文庫協会→日本図書館協会 責任表示変更: 日本文庫協会 (1-2号)→日本図書館協会 レファレンスと書誌 / 日本図書館協会 情報のひろば / 日本図書館協会
内容細目1 窓 滋賀大会に向けて 梅沢幸平
内容細目2 こらむ図書館の自由 図書館の不自由 渡辺由美
内容細目3 統計で見る「政令指定都市公共図書館サービス」の現状 政令指定都市公共図書館調査プロジェクト
内容細目4 横浜市立図書館の課題と試み 桑原芳哉
内容細目5 21世紀の図書館ネットワークに向けて-千葉市図書館開設準備室から- 石井晴樹
内容細目6 京都市図書館の現状と未来像 戸田篤志
内容細目1 あなたの知性をくすぐりたい-福岡市総合図書館3年目の現状- 冨田耕一郎
内容細目2 私たちの望む仙台市の図書館-中学校区に1図書館と司書職制度の実現を- 川端英子
内容細目3 千葉にも生まれる超大型中央図書館-公民館図書室を分館に戻して- 近藤周子
内容細目4 図書館に市民の声を 鈴木陽子
内容細目5 「図書館フォーラムかわさき」についての私的レポート 和田安弘
内容細目6 公共図書館の情報化をすすめるために 本多光明
内容細目1 公権的解釈の範囲を逸脱・乱用-図書館法第17条についての専門委員会報告- 佐々木順二
内容細目2 小規模図書館でのインターネット利用と有料化について-八ヶ岳大泉図書館の実践- 中澤徹也
内容細目3 公共図書館の新しい情報サービスについて(調査結果) 文部省生涯学習局学習情報課
内容細目4 司書館長は語る・第3回 司書館長による図書館 久保田諒
内容細目5 カウンター・サービスのスキル・第4回 光町立図書館のカウンター・サービスについて 森田幸三
内容細目6 れふぁれんす・三題噺・連載その五十/三鷹市立第一中学校図書館の巻 歩き始めの学校図書館 清重慧子
内容細目1 IFLAバンコク大会へのおさそい・1 小泉徹
内容細目2 小規模図書館奮戦記・その33/岩手県・胆沢町立図書館 笑顔で対応、みんなの図書館 伊藤剛雄
内容細目3 われら、図書館応援団!!・その6 私の留学時代の図書館生活 李仁夏
内容細目4 図書館員のためのステップアップ専門講座・第18回 ディスプレイの手法 西田清子
内容細目5 数字が語る日本の図書館・その24 町村立図書館の人口階段別・都道府県別設置状況 付 : 市区町村立図書館の都道府県別設置状況 JLA図書館調査委員会
内容細目6 すすめ!学校図書館・その10/市川市立八幡小学校 これ、食べられる? 高桑弥須子
内容細目1 クローズアップ・図書館の出版物・その2 浦添市立図書館紀要 福岡且洋
内容細目2 北から南から 富山県・婦中町立図書館の図書館倍増計画-後進の図書館をレベルアップさせた司書館長の取り組み- 桐田正夫

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    9903465

    各号 - 保管場所コード
    02 閉架
    各号 - 配架場所コード
    210 雑誌