所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.74 No.12 (943)
2009.12
至文堂
「ことわざ」の魅力 : ことばの知恵

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 2009.12
各号 - 巻号 Vol.74 No.12 (943)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 2009/12/01
各号 - ページ 212p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 「ことわざ」の魅力 : ことばの知恵
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 ことわざの世界 外山滋比古
内容細目2 いろはカルタのことわざ 時田昌瑞
内容細目3 小泉八雲とことわざ 松村有美
内容細目4 日本語学とことわざ研究 佐竹秀雄
内容細目5 仏教とことわざ 勝崎裕彦
内容細目6 明代白話小説中のことわざ的表現 : 漢文成句から中国語諺へ 松村恒
内容細目1 海を渡ってきたことわざ : 西諺の受容と変容 北村孝一
内容細目2 ことわざと洒落 : しゃれことば考 浦和男
内容細目3 ことわざの技法と民俗 永野恒雄
内容細目4 ことわざのレトリック 中村明
内容細目5 戊辰戦争下「見立ていろはたとへ」の概要 奈倉哲三
内容細目6 ことわざの図像学への招待 時田昌瑞
内容細目1 ことわざをデータとしての社会心理学 穴田義孝
内容細目2 ことわざと教育 庄司和晃
内容細目3 創作ことわざ : 模倣と創造のことば遊び 山口政信
内容細目4 日本と中国のことわざの比較を通して 陳力衛
内容細目5 日韓のことわざ比較 : 比較ことわざ学の試み 鄭芝淑
内容細目6 日英のことわざ比較 奥津文夫
内容細目1 ことわざ研究の歴史 : ことわざの普遍性を探る試みの瞥見 松村恒
内容細目2 ことわざ学研究文献目録(抄) 浦和男

所蔵一覧

所蔵1 冊