所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.70 No.2 (885)
2005.2
至文堂
近代文学に見る「日本海」

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 2005.2
各号 - 巻号 Vol.70 No.2 (885)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 2005/02/01
各号 - ページ 215p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 近代文学に見る「日本海」
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 文学アルバム=「日本海」 渡部芳紀
内容細目2 三浦綾子の文学とそのトポス 黒古一夫
内容細目3 「天北原野」「嵐吹く時も」 菅原整
内容細目4 日本海と火山灰地 千葉宣一
内容細目5 「火山灰地」小論 今村忠純
内容細目6 本庄陸男 神谷忠孝
内容細目1 小林多喜二 近藤典彦
内容細目2 『蟹工船』 倉田稔
内容細目3 小林多喜二が小牧近江に宛てた葉書 大崎哲人
内容細目4 『若い詩人の肖像』・『街と村』 岡本亮
内容細目5 太宰治と日本海 相馬正一
内容細目6 葛西善蔵の<場所> 樫原修
内容細目1 群衆はいかにして国民となるか 石川巧
内容細目2 伊藤永之介 浦西和彦
内容細目3 『梟』 北条常久
内容細目4 内藤湖南「高橋健三君伝」 粕谷一希
内容細目5 北の農民の血と裏日本の反骨精神 佐高信
内容細目6 「漆の実のみのる国」「蟬しぐれ」 中村三春
内容細目1 坂口安吾と「日本海」 羽鳥徹哉
内容細目2 『吹雪物語』に描かれた日本海 原卓史
内容細目3 鏡花作品における<白山> 上田正行
内容細目4 「照葉狂言」 眞有澄香
内容細目5 徳田秋聲と「水郷情緒」としての日本海 大木志門
内容細目6 秋声の<海> 角田旅人
内容細目1 室生犀星 鳥居邦朗
内容細目2 室生犀星「抒情詩時代」 森晴雄
内容細目3 中野重治・海と機関車 髙橋博史
内容細目4 『梨の花』 竹内栄美子
内容細目5 水上勉 榎本隆司
内容細目6 文学の原郷としての日本海 工藤茂
内容細目1 嘉村磯多 重岡徹
内容細目2 嘉村磯多の「業苦」と「父の家」 小林幸夫

所蔵一覧

所蔵1 冊