所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.69 No.2 (873)
2004.2
至文堂
啄木の魅力

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 2004.2
各号 - 巻号 Vol.69 No.2 (873)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 2004/02/01
各号 - ページ 199p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 啄木の魅力
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 文学アルバム=石川啄木 渡部芳紀
内容細目2 啄木の魅力世界へ 近藤典彦
内容細目3 【座談会】啄木の魅力を語る 井上ひさし, 平岡敏夫述 近藤典彦司会
内容細目4 近現代短歌史における石川啄木 三枝昴之
内容細目5 啄木短歌この十首 渡部芳紀
内容細目6 啄木短歌この十首 山田吉郎
内容細目1 啄木短歌この十首今野寿美
内容細目2 『一握の砂』編集の巧緻 近藤典彦
内容細目3 『一握の砂』編集の最終過程 大室精一
内容細目4 歌集外短歌論 望月善次
内容細目5 啄木と五行歌 草壁焰太
内容細目6 忘れがたき独歩 河野有時
内容細目1 惑乱するイメージ : 「事ありげな春の夕暮」をめぐって 木股知史
内容細目2 「スバル」創刊と啄木 上田博
内容細目3 評論の魅力 : 二重生活の意識と反措定について 太田登
内容細目4 日記の魅力 堀江信男
内容細目5 書簡の魅力 平岡敏夫
内容細目6 韓国における啄木受容 尹在石
内容細目1 中国における石川啄木文学 : 周作人の啄木文学の紹介を中心に 于輝明
内容細目2 インドネシアにおける啄木受容 舟田京子
内容細目3 西欧における石川啄木の受容について : ドイツ語圏を中心にして 池田功
内容細目4 戦後の啄木受容 小菅麻起子
内容細目5 教科書における啄木短歌 飛鳥勝幸
内容細目6 啄木研究回顧 : 研究者になるまで 今井泰子
内容細目1 啄木研究の現在 小川武敏

所蔵一覧

所蔵1 冊