所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.67 No.11 (858)
2002.11
至文堂
古代・中世文学に見る東国

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 2002.11
各号 - 巻号 Vol.67 No.11 (858)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 2002/11/01
各号 - ページ 203p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 古代・中世文学に見る東国
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 古代・中世における関東の文化圏 : 毛野国をめぐって 浅見和彦
内容細目2 「記紀」に見るヤマトタケルの東征 多田一臣
内容細目3 万葉集のあづまをとこ 岩下武彦
内容細目4 『常陸風土記』の世界 秋本吉徳
内容細目5 『伊勢物語』に見る東国 仁平道明
内容細目6 『今昔物語集』の「東国」語り 竹村信治
内容細目1 『神道集』の東国意識 大島由紀夫
内容細目2 『徒然草』に見る東国 島内裕子
内容細目3 宇都宮歌壇 : 京文化への回路/塩谷朝業と実朝 小林一彦
内容細目4 鹿島の宗教文化圏 : 和歌をめぐって 中川博夫
内容細目5 東国方言の文法と八丈方言 : オ連体形の広がり 金田章宏
内容細目6 能因法師 : 風狂の旅人として 小山利彦
内容細目1 西行 : 「みちのく歌群」の意味するもの 錦仁
内容細目2 日蓮 今成元昭
内容細目3 無住の説話受容と東国文化圏 小島孝之
内容細目4 一遍 今井雅晴
内容細目5 敬仏房 上野陽子
内容細目6 東国研究の軌跡と展望 齊藤歩
内容細目1 「東国文学」研究文献目録抄 小山利彦編

所蔵一覧

所蔵1 冊