所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.67 No.1 (848)
2002.1
至文堂
文法用語をみなおす

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 2002.1
各号 - 巻号 Vol.67 No.1 (848)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 2002/01/01
各号 - ページ 187p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 文法用語をみなおす
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 文法用語をめぐって 松本泰丈
内容細目2 国文法用語の将来 小嶋栄子
内容細目3 韓国語文法の用語 禹炳國
内容細目4 中国語文法の用語から 荒川清秀
内容細目5 ギリシア・ラテン語からの文法用語 マーチン・ホウダ
内容細目6 オランダ語の翻訳・研究史に生まれた文法用語 : 徳川日本の言語学環境の下で 岡田袈裟男
内容細目1 「動詞の終止形」をどうとらえるか 須田義治
内容細目2 連体形・動名詞 金田章宏
内容細目3 連用形の範囲とその問題点 村木新次郎
内容細目4 形動詞・副動詞とアルタイ諸語・ニホン語 竹内和夫
内容細目5 補語の諸相 佐藤雄一
内容細目6 “nominative”は主格か 高橋太郎
内容細目1 語彙論の用語と文法論の用語 梅林博人
内容細目2 日本語教育と文法用語 佐藤尚子
内容細目3 三上文法の用語から 山口光
内容細目4 「ヘーゲル哲学辞典」の構想 : 哲学の言葉と言葉の哲学 牧野紀之
内容細目5 キズのある知識の問題 : 日本語をとおしてみられた英語の誤解例から かねこ・ひさかず
内容細目6 (続)連語の意味的な結びつきを規定するもの : 移動動詞を材料に 方美麗
内容細目1 トカラ列島の言語事情 : 諏訪之瀬島に残る奄美方言 田畑千秋

所蔵一覧

所蔵1 冊