所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.65 No.7 (830)
2000.7
至文堂
日本語のウチとソト : この百年

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 2000.7
各号 - 巻号 Vol.65 No.7 (830)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 2000/07/01
各号 - ページ 215p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 日本語のウチとソト : この百年
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 世界の言語, この百年とこれからの百年 千野栄一
内容細目2 インタビュー・この人に聞く「日本語教育の思い出」 大石初太郎述 北岡香織聞き手
内容細目3 標準語 古田東朔
内容細目4 近代小説にみる接続詞「そして」 : 翻訳詞といわれる「AそしてB」をめぐって 梅林博人
内容細目5 奄美大島における標準語普及 : 聞き書き・大正末から昭和前期の思い出 田畑千秋
内容細目6 世界の中の琉球方言 比嘉正範
内容細目1 シベリア抑留者の言語生活 浅妻涼
内容細目2 アイヌ語のこの百年 : 金田一京助・久保寺逸彦・知里真志保を中心として 成田修一
内容細目3 「日本語」と「国語」のはざま イ・ヨンスク
内容細目4 在日朝鮮人の日本語教育 : 戦前の日本語教科書 前田均
内容細目5 在日朝鮮人の日本語教育・ききがき 金禮坤
内容細目6 台湾の日本語 簡月真
内容細目1 大日本帝国と台湾と日本語など 金子尚一
内容細目2 ミクロネシアの日本語 由井紀久子
内容細目3 アメリカの日本語 エツコ・オバタ・ライマン
内容細目4 ポーランドとアイヌ語、日本語 マーチン・ホウダ
内容細目5 文字改革日中百年の比較 山口光
内容細目6 どの国で日本語がのびるか 江川清
内容細目1 言語観と日本語学習 : 自律的学習と留学の体験 エリク・ロング
内容細目2 庄内方言の陳述副詞 : デッテ・エッテをめぐって(そのⅢ) 荒井孝一
内容細目3 アクセントのミチビキ 日下部文夫

所蔵一覧

所蔵1 冊