所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.64 No.11 (822)
1999.11
至文堂
芥川龍之介作品の世界

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1999.11
各号 - 巻号 Vol.64 No.11 (822)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1999/11/01
各号 - ページ 197p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 芥川龍之介作品の世界
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 文学アルバム=芥川龍之介 渡部芳紀
内容細目2 【対談】芥川文学の魅力 荻野アンナ・宮坂覺述
内容細目3 『老年』 : 過去への叙情と過去の位置づけ 清水康次
内容細目4 『羅生門』 髙橋博史
内容細目5 『鼻』 : 調和への志向 髙橋龍夫
内容細目6 『手巾』 : 崩壊の予感 三嶋譲
内容細目1 『或日の大石内蔵之助』 鷺只雄
内容細目2 『戯作三昧』 笠井秋生
内容細目3 『蜘蛛の糸』 : <筆削>の意味 浅野洋
内容細目4 『枯野抄』 : <栄光と孤独>または<自由な精神> 影山恒男
内容細目5 『地獄変』 : 良秀の到達した世界 渡邉正彦
内容細目6 『奉教人の死』 : 女の隠蔽と母性の顕現と 木村一信
内容細目1 『きりしとほろ上人伝』 志村有弘
内容細目2 『舞踏会』 : 歴史の当事者の立場 高橋陽子
内容細目3 『秋』 山敷和男
内容細目4 『杜子春』 黄英
内容細目5 『秋山図』 : 美の超越性と<所有>をめぐって 杉本優
内容細目6 『藪の中』 石割透
内容細目1 『六の宮の姫君』 : 「体を売る」姫君 松本常彦
内容細目2 『報恩記』 : 「報恩」の構図の「欠落」部分について 大高知児
内容細目3 『お富の貞操』 : 貞操・戦争・博覧会 安藤公美
内容細目4 『雛』 : 重層的<語り>の構造から醸し出される<語られていないこと> 宮坂覺
内容細目5 『糸女覚え書』 : 新解釈のガラシア像 関口安義
内容細目6 『一塊の土』 鳥居邦朗
内容細目1 『支那游記』 祝振媛
内容細目2 『点鬼簿』 : 「僕」と「姉」 溝部優実子
内容細目3 『玄鶴山房』 菊池弘
内容細目4 『蜃気楼』 遠藤祐
内容細目5 『河童』 : <個>の抗い 石原千秋
内容細目6 『文芸的な、余りに文芸的な』 : 新しい評価機軸を 海老井英次
内容細目1 『歯車』 : <微笑>のある世界 平岡敏夫
内容細目2 『或阿呆の一生』 神田由美子
内容細目3 『西方の人』(正・続) : 芥川龍之介の「クリスト」 富岡幸一郎
内容細目4 『侏儒の言葉』 : それは<楽屋の公開>であったか 佐藤泰正
内容細目5 『芭蕉雑記』『続芭蕉雑記』 : 「大山師」と「糞やけになつた詩人」 小室善弘
内容細目6 芥川龍之介文学散歩(拾遺編) 渡部芳紀
内容細目1 芥川龍之介研究文献目録 嶌田明子, 宮坂覺著

所蔵一覧

所蔵1 冊