所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.64 No.7 (818)
1999.7
至文堂
日本語の一世紀

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1999.7
各号 - 巻号 Vol.64 No.7 (818)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1999/07/01
各号 - ページ 185p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 日本語の一世紀
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 日本語の一世紀 古田東朔
内容細目2 二〇世紀の音声 清水康行
内容細目3 アクセント、百年前と現在と 秋永一枝
内容細目4 表記 土屋信一
内容細目5 若松賤子訳『小公子』の<語り>と文体 中村哲也
内容細目6 百年まえの口語文 : 「小公子」の文章 宮島達夫
内容細目1 若松賤子『小公子』における動詞の語形変化 迫田健一郎, 鈴木重幸著
内容細目2 『小公子』のテンス・アスペクト形式 松本泰丈
内容細目3 若松賤子訳「小公子」における可能表現おぼえがき かねこ・ひさかず
内容細目4 「小公子」における受身表現について 河村静江
内容細目5 「小公子」における格助詞 : 「乗る」と共起する「に」と「へ」 岡部寛
内容細目6 敬語の百年 : 若松賤子・川端康成の『小公子』を検討材料として 鈴木康之
内容細目1 若松賤子訳『小公子』のなかの見慣れない単語 高木一彦
内容細目2 送り仮名の変化 廣岡理栄
内容細目3 若松賤子訳『小公子』諸本の異同から 松本泰丈
内容細目4 「小公子」におけるアメリカ英語・イギリス英語 エリク・ロング
内容細目5 唱歌の口語化 高橋太郎
内容細目6 親族名称の変遷 : 「おとうさん」「おかあさん」を中心として 木越昌子
内容細目1 近代文法変化研究目録 小俣岳, 比嘉奈津子著
内容細目2 庄内方言の陳述副詞 : デッテ・エッテをめぐって(そのⅡ) 荒井孝一

所蔵一覧

所蔵1 冊