所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.61 No.7 (782)
1996.7
至文堂
対照研究と日本語文法 : 東アジアの言語と日本語

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1996.7
各号 - 巻号 Vol.61 No.7 (782)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1996/07/01
各号 - ページ 195p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 対照研究と日本語文法 : 東アジアの言語と日本語
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 国際的な言語研究としての連語論 鈴木康之
内容細目2 アスペクト : チベット語と古代日本語のevidentialityに関連して 鈴木泰
内容細目3 インドネシア語と日本語の「自発」 エリク・ロング
内容細目4 日本語と中国語の主語・述語について : 主語と主題にかかわる問題点 王亜新
内容細目5 〈物名詞を+他動詞〉の連語と対応する中国語表現 : 対照研究のための問題点 方美麗
内容細目6 連語の構造の中日対照研究 : 「~を…する/~に…する」を話題にして 呉大綱
内容細目1 連語における日韓対照研究 : 行く先の結び付きを話題にして 薜根洙
内容細目2 アスペクトの日中対照研究 : 完成相「スル」と持続相「シテイル」を例に 徐建平
内容細目3 アスペクト表現の日中対照 : シテアルほかの表現をめぐって 王忻
内容細目4 スルとシテイル : 韓国語と日本語の動詞のアスペクト 李美淑
内容細目5 中国語と日本語の受け身文 : 動詞のボイスの研究のために 鄭暁青
内容細目6 日本語のシテヤル・シテクレル : 日本語と韓国語 黄順花
内容細目1 肯定と否定 : 中国語と日本語 王学群
内容細目2 現代日本語動詞の肯定・否定の中止形 : 韓国語との対照研究を土台として 全成龍
内容細目3 韓日両国語の否定について : 名詞述語文を中心として 姜鎭文
内容細目4 姜鎭文の〈「~でない」対「~ではない」〉の日韓対照によせて : 対照研究による、言語の移行過程へのアプローチ 高橋太郎
内容細目5 小名部方言の与格について 荒井孝一
内容細目6 いくつかの単語の意味のズレをめぐって 金田章宏
内容細目1 対格標識の曖昧性 : 上代「を」・「ものを」形式と韓国語の対格標識 須田淳一
内容細目2 中国における日本語研究 続三義
内容細目3 ドイツにおける日本語の研究 ハイコ・ナロック
内容細目4 奄美のことわざにみる親子 田畑千秋

所蔵一覧

所蔵1 冊