所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.61 No.4 (779)
1996.4
至文堂
児童文学この百年

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1996.4
各号 - 巻号 Vol.61 No.4 (779)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1996/04/01
各号 - ページ 188p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 児童文学この百年
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 文学アルバム=新美南吉 渡部芳紀
内容細目2 児童文学この百年の流れ 五十嵐康夫
内容細目3 巌谷小波 : 『こがね丸』のことなど 続橋達雄
内容細目4 小川未明 鳥越信
内容細目5 坪田譲治 : 蔵原伸二郎と『正太の馬』 竹長吉正
内容細目6 千葉省三 : 追憶からよみがえる子どもたち 阿毛久芳
内容細目1 浜田広介 久保喬
内容細目2 塚原健二郎 五十嵐康夫
内容細目3 宮沢賢治 : 童話の世界Ⅱ 渡部芳紀
内容細目4 壺井栄 : 改作の問題をめぐって 鷺只雄
内容細目5 新美南吉 西田良子
内容細目6 安房直子 木谷喜美枝
内容細目1 石森延男 : 文学と教育への情熱 前川康男
内容細目2 いぬいとみこ : 一九五九年前後 宮川健郎
内容細目3 今江祥智 : 今江文学の魅力と特徴をさぐる 萬屋秀雄
内容細目4 今西祐行 : 三つの原点をめぐって 関口安義
内容細目5 岩崎京子 : ひそやかに生きるものへの愛 西本鶏介
内容細目6 大石真 : 童話精神の継承 神宮輝夫
内容細目1 岡本良雄 : 時代の人 大藤幹夫
内容細目2 神沢利子 古俣裕介
内容細目3 北畠八穂 野乃宮紀子
内容細目4 久保喬 : 「夢現」の物語世界をひらく 西沢正太郎
内容細目5 後藤竜二 菅原洋一
内容細目6 斎藤隆介 : 「八郎」の歴史性 栗坪良樹
内容細目1 佐藤さとる : 西欧的ファンタジーの創始者 原昌
内容細目2 砂田弘 長谷川潮
内容細目3 寺村輝夫 香内信子
内容細目4 長崎源之助 : <子ども>を生きるということ 富盛菊枝
内容細目5 灰谷健次郎 熊木哲
内容細目6 平塚武二 山根知子
内容細目1 古田足日 重岡徹
内容細目2 前川康男 樫原修
内容細目3 松谷みよ子 : <混乱>のベクトルからの転回 萬田務
内容細目4 椋鳩十 国松昭
内容細目5 山中恒 : 異議申し立ての児童文学 砂田弘
内容細目6 与田準一 木村幸雄
内容細目1 野口雨情童謡論 : 純な感情の表白とその美感 吉田定一
内容細目2 北原白秋の狙ったもの : 童謡と児童自由詩の問題 宮澤健太郎
内容細目3 西條八十の童謡私感 : 繰り返しの魔術 江種満子
内容細目4 まど・みちお 谷悦子
内容細目5 新美南吉文学散歩 渡部芳紀
内容細目6 現代児童文学作家参考文献目録 五十嵐康夫

所蔵一覧

所蔵1 冊