所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.60 No.5 (768)
1995.5
至文堂
続・外国人の見た日本・日本人

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1995.5
各号 - 巻号 Vol.60 No.5 (768)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1995/05/01
各号 - ページ 199p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 続・外国人の見た日本・日本人
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 ヘボン『和英語林集成』 飛田良文
内容細目2 W・E・グリフィス『明治日本体験記』(『皇国』第二部) : 文明開化期の米人青年教師の記録 太田雄三
内容細目3 河鍋暁斎の人と絵画を通して日本を見た外国人たち : E・E・ギメ、レガメー、メンピスほか 河鍋楠美
内容細目4 P・ロチ『秋の日本』 : 秋の日本各地の風物を求める 鈴木秀治
内容細目5 ブラントン『お雇い外人の見た日本』 : 英人技師の見た近代日本の苦闘 徳力真太郎
内容細目6 E・S・モース『日本その日その日』 : 未だ西洋文明の洗礼を受けぬ日本及び日本人に言及 渡浩一
内容細目1 E・F・フェノロサ『東洋美術史綱』 : 日本は「東洋のギリシャ」と感嘆 村形明子
内容細目2 魯迅『随感録』 : 異文化下に見出したものものの見方と著し方 高橋稔
内容細目3 モラエス『日本精神』 加納孝代
内容細目4 戴季陶『日本論』 : 日本的美徳への畏怖と失望 佐々木英昭
内容細目5 R・ベネディクト『菊と刀』 : 来日経験のない米人女性の日本論 鈴木紘治
内容細目6 エドウィン・O・ライシャワー著『世界史上の円仁-唐代中国への旅-』 : アメリカ知識人の見た日本古代社会における僧侶 小山田和夫
内容細目1 オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』『禅の道』 : 禅の《西漸》を幕開けしたドイツ哲学者 榎木真吉
内容細目2 K・ジンガー『三種の神器』 : 三種の神器に着目した日本文化論 鯖田豊之
内容細目3 E・サイデンステッカーの『源氏物語』全訳 : 花の遊行か月明り 小林正明
内容細目4 C・ブラッカー『あずさ弓』 : 実態調査と文献櫛によるシャーマン的行為の研究 伊藤好英
内容細目5 D・キーン『日本文学史』 : 一年の半分を東京で暮らしながら書いた大著 日向一雅
内容細目6 【座談】現代留学生の見た日本・日本人 林雅彦司会 金正凡, 愈仁淑, 蘭明, エドウィナ・ギブス述
内容細目1 続・「外国人による日本論・日本人論」訳書目録 林雅彦, 渡浩一編

所蔵一覧

所蔵1 冊