所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.59 No.8 (759)
1994.8
至文堂
近世小説の作者たち

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1994.8
各号 - 巻号 Vol.59 No.8 (759)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1994/08/01
各号 - ページ 166p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 近世小説の作者たち
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 近世小説の系譜 檜谷昭彦
内容細目2 鈴木正三 : 旗本武士から宗教者へ 堤邦彦
内容細目3 中川喜雲 市古夏生
内容細目4 浅井了意 : 謎に包まれた人物 白倉一由
内容細目5 井原西鶴 : 新しさを求めた作家 谷脇理史
内容細目6 北条団水 古相正美
内容細目1 都の錦 : 数奇な運命を辿った文人 江本裕
内容細目2 西村市郎右衛門 : 本屋と作者二足のわらじ 篠原進
内容細目3 江島其磧 : 八文字屋との確執 長谷川強
内容細目4 増穂残口 : 神道講釈の思想と文芸 高橋明彦
内容細目5 静観房好阿 中野三敏
内容細目6 平賀源内 : 「平賀ばり」の文体 武藤元昭
内容細目1 都賀庭鐘 : 読本作者の祖 福田安典
内容細目2 建部綾足 : 雅文小説の作家 内田保廣
内容細目3 上田秋成 : はじまりの『雨月物語』 木越治
内容細目4 曲亭馬琴 : 孤高の作家 山本陽史
内容細目5 山東京伝 高田衛
内容細目6 石川雅望 : 幅広く活躍した文人 和田博通
内容細目1 十返舎一九 : 著作料で生計を立てた最初の作家 小池正胤
内容細目2 式亭三馬 : 会話を精細に描く作家 棚橋正博
内容細目3 柳亭種彦 : 馬琴の描いた種彦像 佐藤悟
内容細目4 為永春水 : 江戸人情本の祖 渡辺憲司
内容細目5 瀧亭鯉丈 : 滑稽本と人情本 鈴木圭一
内容細目6 坂本と作者 : 草双紙を中心に 鈴木俊幸
内容細目1 近世作家研究の軌跡と展望 武藤元昭
内容細目2 近世作家研究文献目録 坂本優

所蔵一覧

所蔵1 冊