所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.59 No.3 (754)
1994.3
至文堂
『源氏物語』登場 : 王朝物語の世界

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1994.3
各号 - 巻号 Vol.59 No.3 (754)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1994/03/01
各号 - ページ 203p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 『源氏物語』登場 : 王朝物語の世界
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 女の書いた物語 阿部秋生
内容細目2 作り物語の方法 石田穣二
内容細目3 『竹取物語』 : 「物語のいできはじめの親」 小嶋菜温子
内容細目4 『伊勢物語』 : 「歌語り」から「歌物語」へ 神野藤昭夫
内容細目5 『大和物語』 : 谷崎の筆先と遁走にそって 小林正明
内容細目6 『平中物語』 : 歌物語の主人公の発生 関根賢司
内容細目1 『うつほ物語』 : その表現と論理<「蔵開・上」の巻のいぬ宮の産養関係記事をめぐって> 室城秀之
内容細目2 『落窪物語』 : 徳孝と「さいはひ」を語る 石原昭平
内容細目3 『源氏物語』の形成 : 帚木巻頭をめぐって 今井源衛
内容細目4 『源氏物語』の主題 : 源氏物語構想論の国際化 高橋和夫
内容細目5 『源氏物語』の人物構造 : 六条御息所と謡曲「野宮」のドラマトゥルギー 河添房江
内容細目6 『源氏物語』の女性論 : 明石の上の人物造型を通して 金順姫
内容細目1 『源氏物語』の王権 : <せりあがり>と<解体> 阿部好臣
内容細目2 『源氏物語』の「もののけ」 三田村雅子
内容細目3 『源氏物語』の仏教 池田和臣
内容細目4 『源氏物語』の和歌 鈴木日出男
内容細目5 『源氏物語』の文体 野村精一
内容細目6 紫式部の漢文素養 山崎誠
内容細目1 韓国における『源氏物語』の研究 金順姫
内容細目2 『源氏物語』現代語訳の流れ : 与謝野晶子から橋本治まで 平沼恵, 五十嵐正貴著
内容細目3 『源氏物語』の古注釈史 島内景二
内容細目4 『源氏物語』参考文献目録抄 : 昭和六〇年以降 平沼恵, 五十嵐正貴著

所蔵一覧

所蔵1 冊