所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.57 No.9 (736)
1992.9
至文堂
三島由紀夫の世界

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1992.9
各号 - 巻号 Vol.57 No.9 (736)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1992/09/01
各号 - ページ 208p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 三島由紀夫の世界
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 三島由紀夫文学の魅力 長谷川泉
内容細目2 『豊饒の海』と夢の支配 : その構想の変容 村松剛
内容細目3 三島由紀夫論 : 鏡花への憧憬と対抗 山田有策
内容細目4 三島由紀夫と<紫陽花の母> 荻久保泰幸
内容細目5 『午後の曳航』私論 : 三島由紀夫の夢と栄光と死 越次倶子
内容細目6 三島由紀夫の文体 : 文体とは何であったか 岡崎和夫
内容細目1 三島由紀夫と神秘学 小杉英了
内容細目2 病跡学から見た三島由紀夫 吉村博任
内容細目3 『花ざかりの森』論 : 女性の「み祖(おや)」の物語 有元伸子
内容細目4 『仮面の告白』 野坂幸弘
内容細目5 『禁色』断章 高橋新太郎
内容細目6 『潮騒』 : その方法と挑発 竹内清己
内容細目1 『金閣寺』 : 隠された物語 柘植光彦
内容細目2 『鏡子の家』論 : 「ニヒリズム研究」の試み 山下真史
内容細目3 『憂国』 松本道介
内容細目4 『宴のあと』 塚本康彦
内容細目5 『英霊の声』 神谷忠孝
内容細目6 『豊饒の海』について 鈴木貞美
内容細目1 近代能楽集『卒塔婆小町』 : その発想をめぐって 吉田昌志
内容細目2 『鹿鳴館』についてのメモ 今村忠純
内容細目3 『サド侯爵夫人』 鈴木晴夫
内容細目4 『アポロの杯』 : 既視の風景 武田信明
内容細目5 『太陽と鉄』 菅原洋一
内容細目6 『文化防衛論』 : 「守る」ことをめぐって 佐藤秀明
内容細目1 三島由紀夫参考文献目録 越次倶子

所蔵一覧

所蔵1 冊