所蔵一覧

概要

國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
月刊
Vol.57 No.1 (728)
1992.1
至文堂
「民間学」と日本語

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學解釋と鑑賞 OH:国文学解釈と鑑賞
各号 - 年月次 1992.1
各号 - 巻号 Vol.57 No.1 (728)
発行頻度
月刊
出版者 至文堂
各号 - 出版年月日 1992/01/01
各号 - ページ 187p
サイズ 21cm
ISSN1 03869911
各号 - 特集 「民間学」と日本語
注記 本タイトルの字体変更: 国文学解釈と鑑賞 (41巻1号 (1976.1)-76巻10号 (2011.10)) 責任表示: 至文堂編集 (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 通号表示併記: <60巻1号 (1995.1)>-76巻10号 (2011.10) = <764 (1995.1)>-965 (2011.10) 出版者変更: 至文堂 (-74巻4号 (2009.4))→ぎょうせい (74巻5号 (2009.5)-76巻10号 (2011.10)) 別冊: 「国文学解釈と鑑賞. 別冊」 固有のタイトルを持って刊行
内容細目1 「民間学」とは何か 鹿野政直
内容細目2 <民間学>と日本語研究 松本泰丈
内容細目3 民俗学と日本語研究 : 柳田国男『蝸牛考』を中心に 関根賢司
内容細目4 「地名学」と民間学 池田末則
内容細目5 「民間学」と日本語 中本正智
内容細目6 <考現学>の方法 : "事実"の"再現"としての修辞学 小菅健一
内容細目1 日本のアルタイ諸語研究のあけぼの(江戸時代) 竹内和夫
内容細目2 田丸卓郎の文法論 鈴木康之
内容細目3 佐久間鼎 田尻英三
内容細目4 三尾砂 : 場との関連による文の類型 佐藤雄一
内容細目5 宮田幸一『日本語文法の輪郭』について 高橋太郎
内容細目6 三上章 山口光
内容細目1 関口存男とソシュール 牧野紀之
内容細目2 斎藤秀一 清水康行
内容細目3 都竹通年雄 山口幸洋
内容細目4 魚返善雄 : あるいはシナ言語学との出会い 岡田袈裟男
内容細目5 湯浅廉孫著「漢文解釋における連文の利用」 : 類義要素並列漢語理解のために 金子尚一
内容細目6 南島のことわざにみる妻 田畑千秋

所蔵一覧

所蔵1 冊