所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
月刊
Vol.44 No.10 (645)
1999.8
學燈社
写真/ボディ・スコープ : 光・ロゴス・記憶

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
各号 - 年月次 1999.8
各号 - 巻号 Vol.44 No.10 (645)
発行頻度
月刊
出版者 學燈社
各号 - 出版年月日 1999/08/10
各号 - ページ 188p
サイズ 21cm
ISSN1 04523016
各号 - 特集 写真/ボディ・スコープ : 光・ロゴス・記憶
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 生写真の時代 : 島霞谷の写真アルバムから 木下直之
内容細目2 犯行現場=写真と寫眞 吉増剛造
内容細目3 中野重治の写真・詩に触発されて 亀井秀雄
内容細目4 <対談>写真の感情 : 刹那/切なさ 荒木経惟, 高橋世織
内容細目5 錯視のポリティクス : ロトチェンコの遠近短縮法について 亀山郁夫
内容細目6 白鬚橋三題 : 一九三〇年代の視覚の問題から 水沢勉
内容細目1 アウグスト・ザンダーとベンヤミン 塚原史
内容細目2 ハーンと写真と明治天皇 西成彦
内容細目3 築地精養軒とその光景 : 森鷗外「普請中」にふれて 川崎晴朗
内容細目4 視覚の体制・写真の体制と祝祭の記憶としての集合写真 山縣煕
内容細目5 ボードレールの写真批判 建畠晢
内容細目6 ヘルムート・ニュートン : 挑撥する身体ラガーフェルドにふれつつ 西昌樹
内容細目1 ダンスと写真 松澤慶喜
内容細目2 盲者がカメラを覗いている : Evgen Bavčar "Le voyeur absolu" 永野宏志
内容細目3 「ロバート・メイプルソープ」の写真行為論序説 : <見えている>ものを<見る>ことをめぐって 小菅健一
内容細目4 印刷文化のなかの写真 : その始まりから確立まで 金子隆一
内容細目5 笑う漱石 : 雑誌『ニコニコ』と千円札をめぐって 金子明雄
内容細目6 ベルナール・フォコンとロラン・バルト 竹内万里子
内容細目1 瀧口修造と実験工房のしごと 佐谷和彦
内容細目2 森山大道と大野一雄 : 肌理を操る 石内都
内容細目3 桑原甲子雄とロバート・フランク : 通過者たち 岡村民夫
内容細目4 石本泰博とスティーグリッツ 高橋世織
内容細目5 東松照明とユージン・スミス : 「物質的言語」と「共感」 吉村健一
内容細目6 写真展示のインミュージアム/オフミュージアム 高島直之
内容細目1 明治大正昭和の〔写真雑誌〕案内 : 『写真新報』『写真界』『写真芸術』『カメラ』『フォトタイムス』『アサヒカメラ』『光画』『NIPPON』『プロヴォーク』『写真装置』 小原大司, 田中佳太, 藤岡紀子

所蔵一覧

所蔵1 冊