所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
月刊
Vol.44 No.8 (643)
1999.7
學燈社
仏教・遍満するもの

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
各号 - 年月次 1999.7
各号 - 巻号 Vol.44 No.8 (643)
発行頻度
月刊
出版者 學燈社
各号 - 出版年月日 1999/07/10
各号 - ページ 188p
サイズ 21cm
ISSN1 04523016
各号 - 特集 仏教・遍満するもの
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 東大寺二月堂お水取りについて 上野道善
内容細目2 『法華経』の思想 : 普遍への挑戦 廣田哲通
内容細目3 『華厳経』の展開 木村清孝
内容細目4 本覚論・未来記・日本紀 : 方法としての偽書 佐藤弘夫
内容細目5 異人としての僧、結界としての僧 小松和彦
内容細目6 神仏習合と翁 松岡心平
内容細目1 東西中世聖人伝の対比 : 聖フランチェスコの「小鳥への説教」と良忍上人の「鳥畜善願」 徳田和夫
内容細目2 キリシタンと王法・仏法 米井力也
内容細目3 釈迦 : 唐招提寺の釈迦念仏 細川涼一
内容細目4 天狗 : "魔"の精神史 阿部泰郎
内容細目5 阿弥陀信仰 祐野隆三
内容細目6 賽の河原の地蔵 大島建彦
内容細目1 熊野の髑髏と柳 : 三十三間堂創建説話群について 中前正志
内容細目2 宝珠と金星 : 朝熊山縁起と伊勢 西山克
内容細目3 仏教説話画 二河白道図を読む 加須屋誠
内容細目4 瞑想・観想とガンダーラ・中央アジアの仏教美術 : 観経変の成立前史 宮治昭
内容細目5 講式・法会 橋本初子
内容細目6 法楽和歌の盛行 : 慈円法楽百首群を中心に 石川一
内容細目1 仏教説話の近世 : 『西院河原口号伝』をめぐって 高田衛
内容細目2 仏教の常識Q&A20 三木紀人, 綱本尚子, 家永香織, 今村みゑ子, 植木朝子, 上野麻美, 岡田美也子, 上宇都ゆりほ, 坂巻理恵子, 柴佳世乃, 冨永美香

所蔵一覧

所蔵1 冊