所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
月刊
Vol.42 No.2 (609)
1997.2
學燈社
物語の謎 : 問題への架橋

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
各号 - 年月次 1997.2
各号 - 巻号 Vol.42 No.2 (609)
発行頻度
月刊
出版者 學燈社
各号 - 出版年月日 1997/02/10
各号 - ページ 188p
サイズ 21cm
ISSN1 04523016
各号 - 特集 物語の謎 : 問題への架橋
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 神話・伝説・昔話と物語はどう違うのか 関根賢司
内容細目2 物語文学はなぜ平安朝で開花したか 増田繁夫
内容細目3 説話と物語文学はどう違うのか 小峯和明
内容細目4 王朝物語はなぜ歌を内在しているのか 後藤祥子
内容細目5 「物語」と「小説」は同じか : 助動詞「た」と「けり」あるいは虚構の言説 三谷邦明
内容細目6 かな文字の発達と物語史はどう関わるか 伊井春樹
内容細目1 物語の創作の場と享受の場はどう変化したか 神野藤昭夫
内容細目2 物語文学はなぜ恋愛をテーマとし続けたのか 室伏信助
内容細目3 『源氏物語』はなぜ歴史物語を生んだか 福長進
内容細目4 中世王権と源氏物語の接点は何か 兵藤裕己
内容細目5 後期物語は『源氏物語』の亜流か : 「寝覚の広沢の准后」と「源氏の准太上天皇」 稲賀敬二
内容細目6 引用論は物語の本質とどう関わっているのか 宗雪修三
内容細目1 ナラトロジーは物語学としてどう展開しうるのか 土方洋一
内容細目2 フェミニズム批評から物語の何が見えてくるのか 飯田祐子
内容細目3 身体論は物語論をどのように変革しうるのか 吉井美弥子
内容細目4 絵の分析は物語の分析とどう関わっているのか : 源氏物語絵巻をめぐって 佐野みどり
内容細目5 大きな物語VS小さな物語 池田香代子
内容細目6 物語研究の課題Q&A27 高橋亨, 安藤徹, 大森純子, 塩田公子, 高木信

所蔵一覧

所蔵1 冊