所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
月刊
Vol.39 No.7 (572)
1994.6
學燈社
明治の小説がいま新しい

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
各号 - 年月次 1994.6
各号 - 巻号 Vol.39 No.7 (572)
発行頻度
月刊
出版者 學燈社
各号 - 出版年月日 1993/06/10
各号 - ページ 180p
サイズ 21cm
ISSN1 04523016
各号 - 特集 明治の小説がいま新しい
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 明治の小説がいま新しい : その豊かさと個性 重松泰雄
内容細目2 幸田露伴『縁外縁』『対髑髏』 : フィクションとしての可能性 山本芳明
内容細目3 樋口一葉『にごりえ』 : 物語の誘惑と差異化 中村三春
内容細目4 尾崎紅葉『多情多恨』 : 肖像画と写真 宗像和重
内容細目5 泉鏡花『高野聖』 : 「代がはり」の意味するもの 種田和加子
内容細目6 国木田独歩『春の鳥』 : 天翔る少年の夢に託した深層の真実 北野昭彦
内容細目1 二葉亭四迷『平凡』 交通する主客 小森陽一
内容細目2 田山花袋『田舎教師』 : 地方/文学青年の創出 亀井秀雄
内容細目3 永井荷風『帰朝者の日記』 : 漱石作品を補助線とした照明 中島国彦
内容細目4 島崎藤村『家』 : 会話の技法 紅野謙介
内容細目5 森鷗外『青年』 : 時代思潮の中の小泉純一 出原隆俊
内容細目6 徳田秋声『黴』 転義の様相あるいはダブル・トゥループス 中丸宣明
内容細目1 夏目漱石『行人』 : 終りなき行人 加藤二郎
内容細目2 明治の名作小説12篇の梗概
内容細目3 坪内逍遥『細君』 石田忠彦
内容細目4 矢野龍渓『浮城物語』 山田俊治
内容細目5 斎藤緑雨『かくれんぼ』 池田一彦
内容細目6 広津柳浪『河内屋』 川島秀一
内容細目1 内田魯庵『社会百面相』 高橋修
内容細目2 木下尚江『良人の自白』 広瀬朱実
内容細目3 正宗白鳥『妖怪画』 吉田司雄
内容細目4 中村星湖『少年行』 藤沢全
内容細目5 徳富蘆花『寄生木』 高田知波
内容細目6 小山内薫『大川端』 林広親

所蔵一覧

所蔵1 冊