所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
月刊
Vol.39 No.4 (569)
1994.3
學燈社
芭蕉を読むための研究事典

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
各号 - 年月次 1994.3
各号 - 巻号 Vol.39 No.4 (569)
発行頻度
月刊
出版者 學燈社
各号 - 出版年月日 1993/03/10
各号 - ページ 188p
サイズ 21cm
ISSN1 04523016
各号 - 特集 芭蕉を読むための研究事典
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 <対談>芭蕉、そして日本学 尾形仂: ハルオ・シラネ
内容細目2 芭蕉の世界 白石悌三
内容細目3 発句の文体と表現構造 川本皓嗣
内容細目4 発句の推敲課程 : 句形の問題 金田房子
内容細目5 季語・季題 東聖子
内容細目6 連句の文体と表現 深沢真二
内容細目1 付合の手法 阿部正美
内容細目2 選集(『猿蓑』『炭俵』『冬の日』『深川』『続の原』) 楠元六男
内容細目3 芭蕉の紀行文の特色 堀信夫
内容細目4 『野ざらし紀行』 井上敏幸
内容細目5 『笈の小文』(唐午紀行) 井上敏幸
内容細目6 『鹿島詣』『更科紀行』『嵯峨日記』 中野沙恵
内容細目1 芭蕉の俳文の特色 楠元六男
内容細目2 「幻住庵記」の成立 東聖子
内容細目3 『おくのほそ道』の主題と構成 白石悌三
内容細目4 『おくのほそ道』の虚構性と『曽良旅日記』 上野洋三
内容細目5 歌枕と『おくのほそ道』 久富哲雄
内容細目6 『おくのほそ道』のテキスト 桜井武次郎
内容細目1 『おくのほそ道』の注釈 : 異説・新説 桜井武次郎
内容細目2 芭蕉の書簡 田中善信
内容細目3 芭蕉の書と画 岡田彰子
内容細目4 芭蕉俳論の特質と史的意義 山下一海
内容細目5 風狂とわび・さび 野々村勝英
内容細目6 風雅の誠と不易流行 揖斐高
内容細目1 かるみ 光田和伸
内容細目2 句合と評語 大内初夫
内容細目3 芭蕉の伝書(付)『去来抄』『三冊子』 大内初夫
内容細目4 芭蕉の伝記研究 雲英末雄
内容細目5 俳諧師としての実象 雲英末雄
内容細目6 隠遁者の系譜から 母利司朗
内容細目1 芭蕉の時代意識 嶋中道則
内容細目2 表現の思想 : 荘子と禅 野々村勝英
内容細目3 隣接ジャンルとの交流 上野洋三
内容細目4 芭蕉と先行文芸 光田和伸
内容細目5 芭蕉受容史 山下一海
内容細目6 日本詩歌史のなかの芭蕉 堀信夫
内容細目1 芭蕉における俳諧性 川本皓嗣
内容細目2 座の文学ということ 中野沙恵
内容細目3 芭蕉と言う結社の形成 石川真弘
内容細目4 芭蕉と当代俳壇の俳風 石川真弘
内容細目5 近代の芭蕉、西欧の芭蕉 平井照敏
内容細目6 芭蕉 : 名句の解釈 嶋中道則
内容細目1 芭蕉研究の新しい方向 堀切実

所蔵一覧

所蔵1 冊