所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
月刊
Vol.34 No.1 (492)
1989.1
學燈社
文学の始原あるいは発生

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
各号 - 年月次 1989.1
各号 - 巻号 Vol.34 No.1 (492)
発行頻度
月刊
出版者 學燈社
各号 - 出版年月日 1989/01/20
各号 - ページ 188p
サイズ 21cm
ISSN1 04523016
各号 - 特集 文学の始原あるいは発生
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 鼎談 文学の始原 : 音声・うた・文字 川田順造, 高橋睦郎, 古橋信孝
内容細目2 神のコトバ、呪術のコトバ 土橋寛
内容細目3 呪いの言葉 小松和彦
内容細目4 神楽のことば : 神霊の両義的なはたらきと司霊者のはたらき 岩田勝
内容細目5 カムイ・ユーカラのことば 藤村久和
内容細目6 奄美のユタのことば : 幻想への初発的出発 山下欣一
内容細目1 オモロのことば 島村幸一
内容細目2 懸け合いの様式 森朝男
内容細目3 対の表出と自然 増田茂恭
内容細目4 <こころ>の発生 野田浩子
内容細目5 <うたい手>の発生 : 宮廷歌人の「時間」 呉哲男
内容細目6 和歌と生活 : 枕詞・序詞の源郷、<生産叙事>歌謡からの視点 近藤信義
内容細目1 神謡と語り : 語りの発生をめぐって 三浦佑之
内容細目2 叙事の様式 : 行路死人歌・伝説歌の叙事表現をめぐって 多田一臣
内容細目3 叙事の時間 高橋亨
内容細目4 <語り手>の発生 : 語りの場に触れて 野村純一
内容細目5 文字と伝承 : 『陸奥話記』の王国幻想 兵藤裕己
内容細目6 柳田国男 : 始源としてのカタリ 発生としてのハナシ 天艸一典
内容細目1 折口信夫 : 国学としての発生論 奈良橋善司
内容細目2 西郷信綱 : 発生論の言説空間 村井紀
内容細目3 吉本隆明 : 文学発生論のアポリア 岡部隆志
内容細目4 文学発生論の現在 : <共同性>概念の検証として 斎藤英喜

所蔵一覧

所蔵1 冊