所蔵一覧

概要

國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
月刊
Vol.33 No.13 (489)
1988.11
學燈社
人麻呂・貴之・定家 : 和歌とは何か

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 國文學 解釈と教材の研究 VT:国文学 : 解釈と教材の研究. VT:国文学解釈と教材の研究
各号 - 年月次 1988.11
各号 - 巻号 Vol.33 No.13 (489)
発行頻度
月刊
出版者 學燈社
各号 - 出版年月日 1988/11/20
各号 - ページ 188p
サイズ 21cm
ISSN1 04523016
各号 - 特集 人麻呂・貴之・定家 : 和歌とは何か
注記 通号表示併記: 16巻13号 ([昭46].10)-54巻10号 (2009.7) = 通巻222号 ([昭46].10)-通巻788号 (2009.7) 臨時増刊号あり
内容細目1 座談会 和歌とは何か、名歌とは何か : 『日本名歌集成』をめぐって 秋山虔, 大岡信, 佐竹昭広, 久保田淳(司会)
内容細目2 歌謡から和歌へ : <共有>からの離陸 稲岡耕二
内容細目3 藤原宮御宇天皇代 : 人麻呂の時代 神野志隆光
内容細目4 黄葉の過ぎて去にき : 人麻呂的発想 古橋信孝
内容細目5 略体と非略体 : 人麻呂歌集の表記と作者の問題 山崎福之
内容細目6 人麻呂影供のことなど 前登志夫
内容細目1 人麻呂小事典 岩下武彦
内容細目2 万葉から古今へ 鈴木日出男
内容細目3 桂冠詩人への道 : 貴之の歌人形成 渡辺秀夫
内容細目4 この歌の文字あるをや : 古今集撰者の時代 小町谷照彦
内容細目5 屏風歌とその周辺 : 貴之集の問題 杉谷寿郎
内容細目6 貴之の影 那珂太郎
内容細目1 貴之小事典 田中登
内容細目2 王朝和歌から中世和歌へ 藤平春男
内容細目3 花より実へ : 定家歌風の展開 佐藤恒雄
内容細目4 心詞の戦略 : 定家歌論の本質 尼ヶ崎彬
内容細目5 通う調べ、通う心 : 定家と同時代歌人 石川泰水
内容細目6 「紅旗征戎」考 西本晃二
内容細目1 定家小事典 田仲洋己
内容細目2 和歌から連俳へ 島津忠夫

所蔵一覧

所蔵1 冊