所蔵一覧

概要

児童心理 Child study. OH:子どもの心を育む教師と親のために
月刊
Vol.61 No.17 (869)
2007.12
金子書房
考える力を育てる

利用状況

予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 児童心理 Child study. OH:子どもの心を育む教師と親のために
各号 - 年月次 2007.12
各号 - 巻号 Vol.61 No.17 (869)
発行頻度
月刊
出版者 金子書房
各号 - 出版年月日 2007/12/01
各号 - ページ 144p
サイズ 21cm
ISSN1 0385826X
各号 - 特集 考える力を育てる
注記 奥付による編集者: 東京文理科大學内児童研究會 (<1巻2号 (昭22.2)>-3巻10号 (昭24.10))→東京教育大學内児童研究會 (3巻11号 (昭24.11)-)→東京教育大学児童研究会 (-31巻12号 (昭52.12)) タイトル関連情報の追加: 子どもの心を育む教師と親のために (61巻1号 (2007.1)-)
内容細目1 〔巻頭インタビュー〕考える力を育てる「こだわり」と「向上心」 兵庫教育大学学長・文学博士・梶田叡一
内容細目2 子どもたちに必要な「考える力」とは何か 発達心理学からのメッセージ 麻生武
内容細目3 認知心理学の立場から-言葉を使って考えを組み立てる力を 三宮真智子
内容細目4 カウンセリングの立場から-感じたことを言葉にするプロセスを大切に 鵜養啓子
内容細目5 教育学の立場から-「考える力」を育てるときの留意点 安彦忠彦
内容細目6 いま、子どもたちの「考える力」はどうなっているか 「考える力」の定義の国際比較-知識基盤社会の中で 立田慶裕
内容細目1 「思考・判断」「関心・意欲・態度」の評価が目指すもの-向上目標の到達目標化と新観点としての「活用力」を 加藤明
内容細目2 ◎文部科学省「全国学力・学習状況調査・B問題」をこう見る 小学校算数の問題から授業改善の方向を探る 坪田耕三
内容細目3 中学校国語Bについて-PISA読解力調査が国語学力調査に与えた影響を考える 有元秀文
内容細目4 学校で「考える力」を教え育てるために コミュニケーション場面を生かして考える力を育てる授業 久野弘幸
内容細目5 国語科を通して読む力を伸ばす 首藤久義
内容細目6 社会科を通して資料を読み取る力を育てる 有田和正
内容細目1 算数を通して筋道立てて考える力を育てる 吉川成夫
内容細目2 理科を通して仮説検証力を育てる 角屋重樹
内容細目3 家庭で育てる「なぜ」「どうして」と思う心 倉持清美
内容細目4 集中して考える力を育てる遊び・ゲーム 松村禎三
内容細目5 考えるのが苦手な子にどうかかわるか 加藤辰雄
内容細目6 文章問題・記述式問題が不得意な子どもにどうかかわるか 小宮山博仁
内容細目1 連載 若い教師たちへ[3] 名先生でなくていい迷先生で 清水義範
内容細目2 講座・特別支援教育の実際[12] 特別支援教育は「特別」か? 安達潤
内容細目3 ソリューション・バンク-学校・家庭のもんだい解決事例集[最終回] 虐待対応のポイント-拒否的で援助を求める動機づけの乏しい保護者へのアプローチ 衣斐哲臣
内容細目4 最終回を迎えて 長谷川啓三
内容細目5 コラム ソリューション・バンクnano(最終回) 生田倫子
内容細目6 子どもの「五感」が生きる教育[9] きく力(一)-能動的「受動」の力 安田登
内容細目1 リレー連載 親と教師のカウンセリングルームQ&A 学習障害の診断を受けた小四の男の子への対応 後藤秀爾
内容細目2 窓 田上不二夫
内容細目3 親の声・子どもの声 渡邉史絵
内容細目4 教室だより 伊澤孝
内容細目5 保健室から 井上惠子
内容細目6 今月の本棚 『話すことが苦手な人のアサーション』 沢崎達夫
内容細目1 『感情科学』 竹下秀子
内容細目2 『児童心理』編集代表から 真仁田昭
内容細目3 編集後記 深谷和子

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    9901492

    各号 - 保管場所コード
    02 閉架
    各号 - 配架場所コード
    210 雑誌