所蔵一覧

概要

日本語学
季刊
Vol.19 No.11 (228)
2000.9臨時増刊
明治書院
日本語史研究入門

利用状況

予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 日本語学
各号 - 年月次 2000.9臨時増刊
各号 - 巻号 Vol.19 No.11 (228)
発行頻度
季刊
出版者 明治書院
各号 - 出版年月日 2000/09/18
各号 - ページ 269p
サイズ 21cm
ISSN1 02880822
各号 - 特集 日本語史研究入門
注記 2020春より季刊に変更予定
内容細目1 【巻頭言】日本語史研究の視点 飛田良文
内容細目2 日本語史研究の楽しみと悩み 月本雅幸
内容細目3 【1章 : 分野別研究法】<音韻史>日本語音韻史の方法 高山倫明
内容細目4 <アクセント史>アクセント史研究の要点 上野和昭
内容細目5 <日本語漢字音史>日本語漢字音史の研究法-平安・鎌倉時代を中心に- 佐々木勇
内容細目6 <語彙史>統合的方法に基づく語の意味研究-万葉集・八代集のカナシの分析を例として- 田中牧郎
内容細目1 <文法史>文法史について考えるための覚え書き 森野崇
内容細目2 <表記史>「表記史」研究十箇条 神戸和昭
内容細目3 <方言国語史>方言国語史の研究法 彦坂佳宣
内容細目4 【2章 : 時代別研究のトピックス】<上代>日本語史上の奈良時代 釘貫亨
内容細目5 <中古>中古語研究の諸観点-新展開への期待- 近藤明
内容細目6 <中世>中世の日本語をさぐる-古文書の世界からのアプローチ- 西村浩子
内容細目1 <近世>近世資料による数値的処理の方法 前田桂子
内容細目2 <近代>近代語研究の要点と課題 湯浅茂雄
内容細目3 【3章 : 日本語史資料】<訓点資料>進化する訓点資料 小助川貞次
内容細目4 <和化漢文>和化漢文から和漢混淆文への道筋 藤井俊博
内容細目5 <キリシタン資料>キリシタンの日本語研究と翻訳の試み 米井力也
内容細目6 <近代の外国資料>外国人の観察した近代語-音訛の問題を通して- 村山昌俊
内容細目1 <録音資料>録音資料の歴史とその可能性 金沢裕之
内容細目2 【4章 : 古辞書の利用法】<和名類聚抄>『和名類聚抄』の語彙 江口泰生
内容細目3 <類聚名義抄>類聚名義抄-その構造と歴史性- 山田健三
内容細目4 <色葉字類抄>『色葉字類抄』の価値 高橋久子
内容細目5 <古本節用集>古本節用集の解釈とその利用 今西浩子
内容細目6 <近世節用集>近世の節用集について 久保田篤

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    9901722

    各号 - 保管場所コード
    02 閉架
    各号 - 配架場所コード
    210 雑誌