所蔵一覧

概要

日本語学
季刊
Vol.33 No.14 (432)
2014.11臨時増刊
明治書院
日本語史研究と歴史コーパス

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 日本語学
各号 - 年月次 2014.11臨時増刊
各号 - 巻号 Vol.33 No.14 (432)
発行頻度
季刊
出版者 明治書院
各号 - 出版年月日 2014/11/15
各号 - ページ 206p
サイズ 21cm
ISSN1 02880822
各号 - 特集 日本語史研究と歴史コーパス
注記 2020春より季刊に変更予定
内容細目1 歴史コーパスとは何か 近藤泰弘
内容細目2 デジタル技術を活用した人文学研究の現在 永崎研宣
内容細目3 前近代日本史史料をベースとしたできストデータベースの特徴と課題 山田太造
内容細目4 オックスフォード上代日本語コーパス ビャーケ フレレスビッグ
内容細目5 『日本語歴史コーパス』の構築 田中牧郎
内容細目6 『日本語歴史コーパス』の設計を支えるマークアップとはなにか : 基礎データはどのようにして作られるのか 河瀬彰宏
内容細目1 歴史コーパスにおける形態素解析と辞書整備 小木曽智信
内容細目2 近世口語資料のコーパス化 : 狂言・洒落本のコーパス化の過程と課題 市村太郎
内容細目3 近代雑誌のコーパス化における課題とその対処法 : 『国民之友コーパス』にみる最新事情 近藤明日子
内容細目4 [文法史]言語類型論からみた上代日本語の主語表示・目的語表示 : 「ガ」と「ヲ」と「ゼロ」表示について 柳田優子
内容細目5 [文法史]指示詞再考 : コロケーション強度からみる中古のコノ・ソノ・カノ+名詞句 岡﨑友子
内容細目6 [文法史]近世後期上方における待遇表現化のコロケーション 村上謙
内容細目1 [語彙史]『枕草子』における程度副詞「いと」の表現価値 藤原浩孖史
内容細目2 [語彙史]目で見てわかる歌ことばの姿 山本啓史
内容細目3 [語彙史]近代語から現代語への日韓の語彙の変化 : 張元哉
内容細目4 [文学史]コーパスを使った日本文学研究 : N-gram分析と「言語リソース」 近藤みゆき

所蔵一覧

所蔵1 冊